MENU
ネット予約
アクセス

睡眠改善

不眠の原因とは?

    快適な睡眠ができていないと疲労が回復できないばかりか、日々の生活の質が低下し様々な不調を呼び起こします。不眠とはどういう状態なのか、不眠によって引き起こされる身体の不調、不眠の原因、当院の不眠に対しての施術について解説いたします。

    不眠は4つのタイプに分けられます

    不眠のタイプには4つの種類がございます。あなたに当てはまる症状はありますか?
    ・入眠障害:寝つきが悪い
    ・途中覚醒:夜中に目が覚める
    ・早朝覚醒:早朝に目が覚めてしまう
    ・熟眠障害:熟睡できない、夢をたくさん見る、目覚めが悪い
    上記のような不眠の状態が長期間続いてしまうと、日中に「倦怠感」「意欲低下」「集中力低下」「食欲低下」「頭重」「めまい」「抑うつ」などの症状も出てきてしまい、日々の生活の質を低下させてしまいます。
    ・長期にわたり夜間の不眠が続く
    ・日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する
    厚生労働省HPによると、このふたつが認められたとき不眠症と診断されます。

    不眠の原因

    原因としてはストレス、生活リズムの乱れ、過労、刺激物、環境、こころや身体の病気など様々ですが、もしこころや身体の病気などで思い当たる節があるようであれば病院を受診し、その根本治療を先にしましょう。原因となっている病気が治れば不眠の症状が落ち着く方も多くいらっしゃいます。

    ストレスストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠になりやすいようです。
    生活リズムの乱れ体内リズムが乱れると不眠を招きます。現代は24時間社会といわれるほどで昼と夜の区別がなくなってきていますから、どうしても睡眠リズムが狂いがちです。
    刺激物や薬睡眠を妨げる薬としては降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。また抗ヒスタミン薬では日中の眠気が出ます。コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。
    環境寝る直前まで携帯を見ていると、覚醒し眠れなくなるケースもみられます。また騒音や寝室の温度、湿度が適切でないと安眠できません。
    こころの病気多くのこころの病気は不眠を伴います。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。「早期覚醒」と「日内変動(朝は無気力で夕方にかけて元気がでてくる)」の両方がみられる場合には早めに専門医を受診してください。
    身体の病気高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)などさまざまなからだの病気で不眠が生じます。また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群(レストレスレッグス症候群)など、睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために睡眠が妨げられる場合も珍しくありません。
    不眠そのものより背後にある病気の治療が先決です。原因となっている症状がとれれば、不眠はおのずと消失します。

    日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」「何らかの不眠がある」と回答しています。更に加齢と共に不眠は増加します。60歳以上の方では3人に1人が睡眠問題で悩んでいます。

    自律神経のはたらき

    不眠の原因の中のストレス、生活リズムの乱れ、刺激物、環境が当てはまっている方の身体を診ると自律神経が乱れていることが多いです。
    自律神経とは交感神経と副交感神経に分けられ、交感神経は覚醒した状態、副交感神経はリラックスをつかさどっています。またそれだけではなく、内臓の全般の働きや血管収縮や弛緩など、人が意識的に動かすことができない部分の多くの動きや働きをつかさどっているのも自律神経なのです。
    例えばストレスや緊張状態が続くと交感神経が優位になり覚醒し、頭が冴え、心拍が速くなり汗をかいたりします。また通常睡眠時は副交感神経が優位になりリラックス状態になります。副交感神経が優位な状態だと心拍も落ち着き、血管も弛緩することから血流も促進し、消化吸収の働きが活発になります。消化吸収や血行が良くなることで栄養が全身へ行き届き、また不要な物質も回収されるので、その日の疲れも寝起きまでにリカバリーされていきます。
    しかし自律神経が乱れてしまうと寝たいのに交感神経が優位になり、覚醒してしまって身体がなかなか睡眠に入れるようなリラックス状態になりません。

    自律神経の乱れ

    健康な状態であれば明るい日中に交感神経が優位になり、夜になれば副交感神経が優位になります。しかし過度なストレス、生活リズムの乱れ、刺激物の摂取、環境によって自律神経が乱れてしまうと寝たくてもなかなか副交感神経が優位にならず、交感神経が優位な状態が続いてしまい、意識が覚醒し、なかなか睡眠に入れるようなリラックス状態になりません。

    美容鍼快眠ラボの睡眠改善トリートメント

    睡眠改善トリートメントでは頭部や頚部のコリをほぐし、筋肉の緊張を緩めるだけではなく、自律神経に関連するツボを刺激し自律神経の調整をおこなってまいります。

    WHOにも認められている鍼の効果

    WHO(世界保健機関)で認められている鍼灸治療の適応症の中にも自律神経失調、不眠症、神経症等がございます。自律神経を調整するツボを刺激し、乱れてしまった交感神経と副交感神経のリズムを整えていきます。

    引用:厚生労働省HP

    関連記事

    最近の記事

    1. 美容鍼はなぜ効くの?美容鍼効果のメカニズム

    2. 美容鍼のリスク「内出血」とは?

    3. 医学博士推奨の当院のトリートメント